毎日残業で勉強する時間が取れない新人看護師へ
新人看護師で病院に入った時に感じるのが、
「忙しすぎてなかなか勉強する時間がない…」ということです。
新人の時は、どうしても記録をつけたりしていると残業になってしまい、
家に帰ったら21時過ぎ、、なんてこともよくあるのではないでしょうか?
私自身が新人看護師の時も、始めの頃は覚えることもたくさんあるため、
家に帰ったら勉強しようと思っていても、疲れてなかなか勉強が出来ない状況でした。
先輩からは「寝る時間を削ってでも勉強!!」と毎日言われて
ヘトヘトになりながら新人時代の1年間が過ぎていったのを覚えています。
しかし疲れきった日なんかは、家に帰ってから勉強が出来ない時も当然ありますよね。
では、みんなどんな風に仕事と勉強の両立をしているのでしょうか?
私が新人だった時に先輩看護師に効率的に勉強することが大切だと教わりました。
そこで、当時先輩から教わった「効率良く勉強するためのポイント」をまとめてみました。
効率よく勉強するための3つのポイント
新人看護師のうちは覚えることがたくさんありますが、
勉強時間が長ければいいという訳ではありません。
眠い目をこすりながら勉強しても、結局内容があまり頭に入らなかった…
ということもありますし、翌日の仕事にも支障が出てしまいます。
だからこそ勉強する時間も仕事の日には1時間、
休日は2時間と決めてしまうことも重要です。
最初からあれもこれも勉強しようと思うと頭の中がまとまらないまま、
浅い知識ばかりになってしまい、結果的に何も身に付かないことも多いです。
勉強する分野を一つに絞ったり、どうしてもその日に分からないことがあれば、
その分野について勉強するなど1日1テーマに絞ることで内容も頭に入りやすくなります。
ずっと一人で勉強していると、考えすぎてしまい簡単なことも難しく思えてきます。
だからこそ同期と一緒に勉強をすることで、分からないことを教え合うことが出来たり、
同期がどんな風に勉強しているのかも聞けるので良い機会になると思います。
月に1回は同期を誘って勉強をしてみるのもいいかもしれません(^^)
全く時間が取れない職場で働いている場合
上記では効率的な勉強方法についてまとめてみましたが、
中には全く時間が取れない…という人もいるのではないでしょうか?
日が回るほどの残業や休日出勤ばかりで仕事に行くだけで精一杯…
という職場で働いている場合、職場環境自体を見なおした方がいいかもしれません。
例えば、あなたが勉強したくても勉強出来ない環境で働き続けていると、
どうしてもフラストレーションが溜まってしまい、ふとした時に
「なんで看護師の仕事をやってるんだろう…」と思ってしまうかもしれません。
目の前のことだけこなしていく仕事では、どうしてもストレスが溜まってしまいます。
将来のために勉強の時間を取りたいというのも立派な転職理由です。
もしあなたが働いている職場で、なかなか勉強する時間が取れない場合には、
勉強時間がしっかりと取れるような転職先を探してみましょう。
転職先を探す時に気をつけたいポイント
もしあなたが勉強する時間が欲しいと思って転職を考えている場合、
転職先での面接ではその想いをしっかりと伝えることが大切です。
ただ勉強すると言っても、どんな勉強がしたいのかは重要です。
どんな分野の勉強をして、どんな看護師になりたいのか?
という目標がハッキリしていないと採用する担当者からも
「採用しても大丈夫かな?」と思われてしまいます。
認定看護師を目指したい、急性期看護を極めたいなど、
なぜ勉強時間をしっかりと取りたいのかを説明出来るようにしましょう。
また仕事を探す上でも気をつけておきたいポイントがあります。
それが転職先で実際に勉強する時間が本当に取れるのか?という点です。
中には、面接では「残業もほとんどないから18時には帰れるので、
勉強時間はしっかりと確保出来ますよ」と言われて転職したのに、
入ってみたら全然違った…!なんてこともよくあります。
そうならないためにも転職先の情報収集は必須です。
転職先の情報収集をするために
転職先の情報収集をしようと思った時に気をつけたいのが、
転職活動を全て1人でやろうとしないことです。
新人看護師の場合は特に病院情報に詳しくない人も多いので、
面接で言われたことをそのまま鵜呑みにしてしまい
入ってから「こんなはずじゃなかったのに…」と感じてしまうこともあります。
そうならないためにも看護師転職サイトに相談することをオススメします。
転職サイトでは、実際に働いていた看護師の評判や口コミを把握しているので、
「ここの病院は残業が◯時間くらいあって…」ということも全て知っているので、
病院の内部情報を事前に色々と教えてもらえます。
転職先の内部情報に詳しい看護師転職サイトは?
病院の内部情報に詳しい「レバウェル看護」
転職先の内部情報にかなり詳しい
レバウェル看護では看護師の紹介実績も多いので、
病院ごとの内部情報にもかなり詳しいです。
実際に働いていた看護師からの口コミを聞いているので、
レバウェル看護では離職率の高い病院リストというものも存在するようです。
担当のコンサルタントに「ここの病院は残業が毎日2〜3時間はありますよ」など、
事前に内部情報を聞いてから転職先を選ぶことが出来るので、
疲れ切って勉強の時間が取れない…なんてこともなくなります。
新人看護師の転職に理解が高い
レバウェル看護では新人看護師の転職サポートの実績が多いため
「経験年数が少ないから求人を扱っていない…」ということはありません。
新人看護師が転職できる求人数も多く扱っている転職サイトです。
コンサルタントの対応が丁寧
レバウェル看護ではコンサルタントの7割が女性のため、
寄り添って話を聞いてもらえるので相談しやすいという人も多いです。
またお悩み相談の受付もしているので「まだ転職とまではいかないけど…」
という人も悩み相談の専任アドバイザーもいるので安心です。
関連ページ
- 勉強ノートのまとめ方
- 新人看護師は日々山のように覚えることがたくさんあります。そんな中、日々の勉強の中で勉強ノートの存在は欠かせないため、自分が後て見返しても分かるようにまとめていかなければいけません。そんな勉強ノートのまとめ方のポイントについてです。
- 平均的な勉強時間
- 新人看護師が仕事終わりに帰宅してから勉強する時間はどれくらいでしょうか?1日1時間くらい勉強をしている人もいれば、2時間頑張るという人もいます。そんな新人看護師の勉強時間や勉強内容についてまとめてみました。
- 休日の勉強会
- 新人看護師が働く職場の中には、休日であっても強制的に勉強会や研修があって参加しないといけない職場も多いのではないでしょうか?中には交通費や研修費も実費…なんて病院もあります。そんな休日の勉強会の悩みについてまとめてみました。