新人看護師の勉強ノートのまとめ方について
新人看護師は、日々の業務の中で覚えることがたくさんあります。
私自身も、新人看護師の時は看護学生の時とは比べ物にならないほど、
覚えることがたくさんあって、毎日復習するだけでもかなり大変でした。
そんな中、同期の子に「いつもどうやって勉強してるのか?」と聞いたところ、
日々の業務の中で勉強ノートを使ってまとめていると聞いたので
見せてもらったら、すごく見やすくて分かりやすい内容で驚きました。
新人看護師にとって「勉強ノートのまとめ方」は非常に重要になってきます。
私が新人看護師の時にノートのまとめ上手な同期の子から聞いた
振り返りが簡単に出来るノートをまとめる3つのポイントについてお伝えしますね。
振り返りがしやすいノートのまとめ方
「業務中に新しく出てきた用語や、その日につまづいたことを記載するメモ帳」
と「家に帰ってから勉強するためのノート」は分けておくことがポイントです。
よく全て一つのノートにまとめようとする人もいますが、
日々大量に情報が入ってくる看護師の仕事ではまとまりきりません。
そこで業務中のノートと家で勉強する用のノートに分けましょう。
ちなみに業務中メモ帳はコイル付きのメモ帳であればサッと取り出せるので便利です。
もし同僚に伝言とかある時も、破ってメモ代わりに渡すことも出来ます。
また家に帰ってから、自分自身で振り返り用にまとめるノートに関しては、
A4サイズのキャンパスノートがサイズ的にも見やすくてまとめやすいと思います。
業務中に出てきた分からないことをメモ帳にまとめて、家に帰ってから
メモ帳に書いてある内容を勉強ノートにまとめていきましょう。
業務中に持ち歩くメモ帳と一緒に、3色ボールペンがあると便利です。
看護師の仕事では様々な用語が頻繁に飛び交うため、色分けしなければ
自分でメモしていることが何だなんだか分からなくなってしまいます。
そのため、メモを取る時にも自分自身の中でルールを決めてしまって
「新しい用語は青、分からないことは赤、ちょっとしたメモは黒」など分けましょう。
最近ではカルテも、ほとんどの病院が電子カルテに移行しています。
そこであなた自身の勉強ノートも、電子化してしまうことで頭にも入りやすくなります。
「googleドキュメント」や「dropbox」など色々ツールがありますが、
私も新人看護師に時に利用していて便利だったのが「evernote」です。
どこのパソコンからも見れますし、最近ではスマホからも見れたり編集も出来るので、
通勤時間中に、その日の業務の予習や復習も出来てしまいます。
自分が勉強したことがどんどん蓄積されていくので、自信にも繋がります(^^)
新人看護師は職場にも仕事にも慣れない中で、
日々疲れも溜まってしまいますよね。。
実際に「残業で疲れきって勉強する時間が取れない」
と悩む人も多いのではないかと思います。
それでも医療は日々進化し続けているため、日々勉強していかなければいけません。
だからこそ自分なりの勉強ノートを作ることは非常に重要です。
是非、上記の3つのポイントを参考にしてもらえるとうれしいです。
また「今働いている職場ではどうしても勉強に時間が取れない…」
と悩む新人看護師の方には、おすすめの転職サイトも紹介しています。
転職先の内部情報に詳しい看護師転職サイトは?
病院の内部情報に詳しい「レバウェル看護」
転職先の内部情報にかなり詳しい
レバウェル看護では看護師の紹介実績も多いので、
病院ごとの内部情報にもかなり詳しいです。
実際に働いていた看護師からの口コミを聞いているので、
レバウェル看護では離職率の高い病院リストというものも存在するようです。
担当のコンサルタントに「ここの病院は残業が毎日2〜3時間はありますよ」など、
事前に内部情報を聞いてから転職先を選ぶことが出来るので、
疲れ切って勉強の時間が取れない…なんてこともなくなります。
新人看護師の転職に理解が高い
レバウェル看護では新人看護師の転職サポートの実績が多いため
「経験年数が少ないから求人を扱っていない…」ということはありません。
新人看護師が転職できる求人数も多く扱っている転職サイトです。
コンサルタントの対応が丁寧
レバウェル看護ではコンサルタントの7割が女性のため、
寄り添って話を聞いてもらえるので相談しやすいという人も多いです。
またお悩み相談の受付もしているので「まだ転職とまではいかないけど…」
という人も悩み相談の専任アドバイザーもいるので安心です。
関連ページ
- 勉強の時間がない
- 新人看護師は毎日21時まで残業をして帰ってきたらグッタリ疲れていてなかなか勉強が出来ないのが悩みです。休みの日もリフレッシュしようと思うとなかなか勉強が手に付かなかったり。周りの新人看護師はどうやって効率的に勉強しているのでしょうか?
- 平均的な勉強時間
- 新人看護師が仕事終わりに帰宅してから勉強する時間はどれくらいでしょうか?1日1時間くらい勉強をしている人もいれば、2時間頑張るという人もいます。そんな新人看護師の勉強時間や勉強内容についてまとめてみました。
- 休日の勉強会
- 新人看護師が働く職場の中には、休日であっても強制的に勉強会や研修があって参加しないといけない職場も多いのではないでしょうか?中には交通費や研修費も実費…なんて病院もあります。そんな休日の勉強会の悩みについてまとめてみました。