看護師に向いていないかもと悩む新人看護師へ
新人看護師の中には「自分は看護師に向いてないかも…」
と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
例えば、患者さんが急変した時に周りの看護師はテキパキと動いているのに、
自分だけオロオロして戸惑ってしまいドクターから怒鳴られたり、
患者さんと上手くコミュニケーションが取れなかったりすると凹みますよね。
新人の頃は、誰でもへこんでしまうこともあると思います。
私も新人看護師の時は看護師に向いてないのでは…と毎日へこんでいました。
そんな時、自分の仕事の出来なさにイライラすることもあるかもしれません。
また性格のきつい先輩看護師に「あなたは看護師に向いていない」と
言われてしまって看護師を辞めた方がいいのかな…と思う人もいるかもしれません。
ただ、新人看護師は誰でも通る道です。
そもそも看護師に向いていない人ってどんな人でしょうか?
「人のためになりたい」「病気や怪我で苦しんでいる人を助けたい」という
気持ちがある人は、どんな人でも看護師に向いていると思います。
初めは誰でも失敗するし先輩から怒られることもしょっちゅうです。
自信がついてくるのなんて2年目、3年目になってやっとです。
看護師の仕事は、体力的にも精神的にも非常に高いレベルを求められるため、
新人の頃は誰でも辞めたいくらい辛いものなので安心して下さい(^^)
あなたが自信がないのはどうして?
同期よりも仕事が遅い
同期はもう夜勤に入っているのに自分はまだ日勤だけで精一杯だったり、
同期はプリセプターと上手くいってるけど自分は全然上手くいかないなど、
どうしても同期と比べてしまことが多々あるかと思います。
しかし成長スピードは人それぞれです。
大切なのは同期と比べることではなく自分自身の成長です。
昨日出来なかったことが出来るようになる積み重ねで、
日々自分自身の成長した部分を認めてあげることも大切です。
3年も経てば同期とほとんど変わらないケースがほとんどです。
看護師に向いてないと言われた
もし先輩や上司に「看護師に向いてない」と言われたことがある場合、
その先輩たちは、あなたのためを思って言ってはいません。
恐らく後輩の仕事が上手くいかなかったことで、自分の負担が増えて
イライラしてしまったり、責任がかかってしまい感情的になっているだけです。
本当にあなたのことを思っている先輩は「どうしたら上手くいくか」一緒に考えてくれます。
そんなことを言われても気にしないのが一番です。
患者さんに上手く対応出来ない
患者さんの中にも色んなタイプの方がいます。
とても優しい患者さんもいればワガママな患者さんや
横柄な態度の人も実際には多いです。
初めの頃はコミュニケーションが上手くとれなくて、
患者さんや先輩から怒られてしまうことも多々あります。
しかし最初は上手くいかなくて当たり前です。
様々な患者さんと接することで、あなた自身の対応能力も上がりますし
元々コミュニケーションが苦手でも、必ず慣れてくるので安心してください。
「自分には看護師は向いていないかも」と落ち込んでしまい、
看護師の仕事を辞めるという選択肢は、非常にもったいないことです。
私は今は看護師ではない仕事をしていますが、
あの時続けていれば今頃どうなっていたのかな…?と考えてしまうことは今でもあります。
今働いている職場環境を変えてみる
今あなたが働いている職場が合わないと感じることもあるかもしれません。
そんな時は今いる環境を変えてみることも検討してみましょう。
看護師の職場は、あなたが今働いている病院だけではありません。
ただ転職の際には、自分一人で転職先を探すのは危険です。
中には今の職場を辞めたいばかりに、
次の職場情報を深く調べることなく転職してしまい、
入ってから「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔してしまう人もいます。
そうならないためにも看護師転職サイトに相談することをおすすめします。
転職サイトのコンサルタントであれば、これまで働いていた
看護師の評判や口コミも聞いているため内部情報についても教えてもらえます。
「自分は看護師に向いてないかも…」と悩んでいる人は、
他の職場情報を調べるためにも、まずは転職サイトに相談してみましょう。
転職先の内部情報に詳しい看護師転職サイトは?
病院の内部情報に詳しい「レバウェル看護」
転職先の内部情報にかなり詳しい
レバウェル看護では看護師の紹介実績も多いので、
病院ごとの内部情報にもかなり詳しいです。
実際に働いていた看護師からの口コミを聞いているので、
レバウェル看護では離職率の高い病院リストというものも存在するようです。
担当のコンサルタントに「ここの病院は看護師の離職率が高くて…」など、
事前に内部情報を聞いてから転職先を選ぶことが出来るので安心です。
新人看護師の転職に理解が高い
レバウェル看護では新人看護師の転職サポートの実績が多いため
「経験年数が少ないから求人を扱っていない…」ということはありません。
新人看護師が転職できる求人数も多く扱っている転職サイトです。
コンサルタントの対応が丁寧
レバウェル看護ではコンサルタントの7割が女性のため、
寄り添って話を聞いてもらえるので相談しやすいという人も多いです。
またお悩み相談の受付もしているので「まだ転職とまではいかないけど…」
という人も悩み相談の専任アドバイザーもいるので安心です。
関連ページ
- 同期と比べられる
- 新人看護師の場合、一緒に4月に入った同期の子と比べられて「◯◯さんは出来るのに、なんで出来ないの?」と怒られてしまうことが、一番つらいのではないでしょうか?そんな悩みを抱える新人看護師のためのアドバイスをまとめてみました。
- 仕事に行くのがつらい
- 新人看護師の中には、毎日仕事に行くのがつらい…という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?わたしも新人看護師の頃は同じように悩んでいて、家に帰ったら辛くて毎日泣いていた日があります。ではこんな時はどうやって解決したらいいのでしょうか?
- プレッシャーの乗り越え方
- 新人看護師の中には、人の命を預かるというプレッシャーに耐えられない…と悩む人も多くいます。初めの頃はみんな仕事のプレッシャーに耐えられないと感じるものですが、時間と経験が解決してくれるので、まずはしっかりと経験を積んでいきましょう!
- インシデントへの不安
- 看護師の仕事ではどうしてもインシデントを起こしてしまうケースがあります。特に新人看護師の時であれば、慣れない中で看護業務に携わっているためインシデントを起こしてしまう可能性は非常に高いのです。
- 仕事が覚えられない
- 新人看護師が仕事を覚えるために気をつけておきたい5つのことをまとめてみました。どうしても新卒で入ったばかりの頃は、職場にも人間関係にも慣れない中で、新しい仕事もどんどん覚えなければいけなくて大変ですよね。そこで私自身が新人の時に気をつけていたポイントについてお伝えします!
- 燃え尽き症候群
- 新人看護師の中には、仕事で真面目で誠実な人ほど「燃え尽き症候群」になってしまう可能性があります。せっかく頑張って資格をとった看護師の仕事なので、そうならないためにもキャリアカウンセラーからのアドバイスをまとめてみました!
- 看護師1年目の不安
- 今年の4月に入職したばかりの1年目の看護師であれば、日々悩むことも多いのではないでしょうか?人間関係、職場環境、仕事へのプレッシャーなど毎日悩みはつきません。そんな1年目の看護師のためにアドバイスをまとめてみました。
- 看護師2年目の不安
- 看護師として2年目になった時出てくる不安や悩みもあるのではないでしょうか?新人ナースが入ってきたことで後輩指導をしないといけない立場になったけど、まだまだ自分に自信がない…という人も多いかと思います。そんな2年目へのアドバイスをまとめてみました。
- 看護師3年目の不安
- 看護師3年目になってくると、プリセプターを任されたりリーダー業務や看護研究、委員会など業務量が増えて負担も大きくなってしまいます。そんな中で自分自身のキャリアプランで悩む人も多いのではないでしょうか?