医師や患者さんからのセクハラがつらいと悩む人へ
看護師は女性が多いと職場でもあるため、異性の医師や患者さんから
セクハラを受けてしまうことも多いのではないでしょうか?
患者さんから言葉によるセクハラを受けたり、実際には患者さんの病室に行くと
待ち構えられていて、実際にセクハラ行為を受けてしまうことも多々あります。
特に新人看護師の場合は、職場にも仕事にも慣れていない中で、
そんな風にセクハラを受けてしまっても誰に相談したらいいのか分からず、
一人で抱え込んでしまい仕事が嫌になってしまう人もいます。
そんな風にセクハラをしてくる一部の人に泣き寝入りしてしまうのは、
非常に許せないことなので、そうならないようにしっかりと対策していきましょう。
新人看護師が悩むセクハラについて
(患者さんからのセクハラ)
言葉のセクハラを頻繁に受ける
ラウンド中にセクハラを受ける
患者さんから手を握られる
清拭をしている時にセクハラを受ける
(医師からのセクハラ)
執拗にプライベートのことを聞かれる
誰もいない診察室で身体を触られる
仕事終わりにしつこく食事に誘われる
執拗なボディタッチをされてしまう
新人看護師の中には、医師や患者さんからのセクハラに日々怯えている人も少なくありません。
「何も言わなさそう…」と思われたり何でも我慢してしまう看護師は、
セクハラのターゲットにされやすく、実際に一人で抱え込んでしまうケースも多いです。
実際にセクハラが原因で休職をしてしまったり、中には看護師を辞めてしまう人もいます。
セクハラに関しては、実際に多くの看護師が経験することではありますが、
経験と慣れによって必ずセクハラの対処が出来るようになってきます。
ではベテラン看護師は、どのように医師や患者さんからのセクハラを対処しているのでしょうか?
セクハラをされてしまった時の3つの対処法とは?
患者さんや医師からのセクハラであれば、あまり強く断ることも出来ないまま、
笑って流してしまう人もいますが、そうすると「これくらいなら許されるんだ」と、
相手に誤解を与えてしまうためセクハラがエスカレートしてしまうことになります。
そうしないためにも「なぜ今触ったのですか?そういう行為は辞めてもらえますか?」と
嫌だという気持ちを冷静に、かつハッキリと伝えることが重要です。
まずは一人で抱え込んでしまわずに、上司や先輩看護師に相談しましょう。
あなた自身のセクハラ被害を対処してもらうと同時に、新たな被害者を減らすことに繋がります。
担当患者さんを変更してもらったり、セクハラをしてくる患者さん男性看護師をつけたり、
一人では解決出来ないことも病院として対応してもらえるかもしれません。
人のいないところでセクハラ行為をしてくる医師や患者さんに対しては、
まずは1対1の状況をつくらないように、いつも第三者から見える状況にしましょう。
患者さんに関しても一定の距離を保てば、必要以上にセクハラをされることも
減ってくるかと思います。危険な患者さんには2人の看護師がついたりしましょう。
以上がセクハラ患者や医師への対処法です。
ただ、中には上司に相談をしても何も対応されないままの環境だったり、
医師が逆上してしまいセクハラがさらにエスカレートしてきてしまうケースもあります。
職場環境を変えるのも選択肢の一つです
セクハラが撲滅しない環境では、あなた自身も長く続けることも難しいかと思います。
そのため、もしあなたが今の職場でセクハラで悩んでいるのであれば、
職場環境を変えることも視野に入れて考えた方がいいかもしれません。
もし、あなたがセクハラに悩んでいて転職を考えているのであれば、
看護師転職サイトに相談することをおすすめします!
セクハラが蔓延している職場は、少なからず離職率は高くなっているはずです。
そのため、転職先でも同じような目に遭わないためにも、
病院の内部情報をしっかりと調べておくことが大切です。
転職サイトであれば、これまで働いていた看護師の評判や口コミを
把握しているため、病院の内部情報を事前に聞くことも出来ます。
「入ってからこんなはずじゃなかったのに…」とならないためにも、
転職サイトに相談しながら転職活動をすすめていきましょう。
転職先の内部情報に詳しい看護師転職サイト
病院の内部情報に詳しい「レバウェル看護」
転職先の内部情報にかなり詳しい
レバウェル看護では看護師の紹介実績も多いので、
病院ごとの内部情報にもかなり詳しいです。
実際に働いていた看護師からの口コミを聞いているので、
レバウェル看護では離職率の高い病院リストというものも存在するようです。
担当のコンサルタントに「ここの病院は離職率が高くて…」など、
事前に内部情報を聞いてから転職先を選ぶことが出来るので安心です。
新人看護師の求人数が多い
レバウェル看護は他の転職サイトに比べて、新人看護師の求人が多いです。
経験年数が1年未満でも採用してもらえる職場もあるので、
まずは転職コンサルタントに希望条件を伝えてみましょう。
コンサルタントの対応が丁寧
レバウェル看護ではコンサルタントの7割が女性のため、
寄り添って話を聞いてもらえるので相談しやすいという人も多いです。
またお悩み相談の受付もしているので「まだ転職とまではいかないけど…」
という人も悩み相談の専任アドバイザーもいるので安心です。
関連ページ
- 看護師を辞めたい
- 新人看護師として働き始めたけど、毎日つらくて「看護師を辞めたい」と考えている人もいるのではないでしょうか?人間関係?自信がないから?理由はそれぞれ違うと思います。そんな辞めたいと思っている新人看護師へのアドバイスをまとめてみました!
- 仕事が遅い
- 新人看護師の場合、初めはどうしても仕事が遅くなってしまいます。ただプリセプターや周りの先輩から「どうしてそんなに仕事が遅いの?」と怒られるとモチベーションも下がってしまいますよね。そんな仕事が遅くて悩む人へのアドバイスをまとめてみました。
- 仕事に行きたくない
- 新人看護師の中には「つらすぎて、もう仕事に行きたくない…」と悩む人も多いのではないでしょうか?先輩からイジメにあっている、仕事のプレッシャーに耐えられない、など様々な悩みを抱えているかと思います。そんな仕事に行きたくない新人看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 受け持ち患者数が多すぎる
- 新人看護師の中には、受け持ち人数が多すぎて仕事が回らないと悩む人も多いのではないでしょうか?7対1の病棟の場合、1人の看護師が受け持つ患者さんは7人が平均です。ただ中には10人を超えるような患者さんと担当する職場もあるのです…!
- 不規則な勤務がつらい
- 新人看護師の中には不規則な勤務が体力的につらい…と悩む人も多いのではないでしょうか?看護師の仕事は夜勤もあり不規則な勤務に加えて、残業や休日出勤などもあり、非常にハードな仕事です。そんな不規則な勤務に悩む看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 無断欠席をしてしまった
- 新人看護師の中には、どうしても病院に行くのが嫌で無断欠席をしてしまった…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?人間関係を始め、労働環境、仕事へのプレッシャーなど理由は様々ですが無断欠席をしてしまった後、どうすればいいでしょうか?
- 休職からの復帰先
- 新人看護師の中には、働く職場環境の中で人間関係や過酷な勤務によって体調を崩してしまって休職してしまっている人もいるかと思います。休職中は本当に復帰出来るのか不安にもなりますよね…。そんな新人看護師の復帰先についてのアドバイスをまとめてみました!
- 半年だけど辞めたい
- 新人看護師の中には「4月に入職してまだ半年だけどもう辞めたい…」と感じている人も多いのではないでしょうか?実際に私自身も新人看護師の時は、毎日辞めたくて仕方なかったのを覚えています。そんな半年だけど辞めたい看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 自身喪失してしまった
- 新人看護師の中には、業務になかなか慣れなくてミスばかりしてしまい自身を喪失してしまう人も多いのではないでしょうか?ただ新人看護師は上手くいかなくて当たり前です。そんな自信喪失してしまった新人看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 夜勤が合わない
- 新人看護師の中には「夜勤がどうしても合わない」と体調を崩してしまう人も多くいます。もともと夜勤は人間の身体には過酷な勤務ということもあり、不眠症になってしまったり生理不順になってしまう人も多くいます。
- 急性期が合わない
- 新人看護師が働く職場は総合病院や大学病院が多く、急性期病棟に配属されることも多いかと思います。そんな中で「自分には急性期に合わない…」と悩んでいる人も少なくありません。そんな新人看護師へのアドバイスをまとめてみました!
- 要領が悪過ぎる
- 新人看護師の中には、要領が悪くて仕事についていけない…と悩む人も多いのではないでしょうか?実際に私自身が新人看護師の時も要領が悪過ぎて先輩プリセプターに毎日のように怒られていました。そんな要領が悪い新人看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- やりがいを感じられない
- 新人看護師の中には、憧れだった看護師になってみたけど「やりがいが感じられない…」と悩む人も多いのではないかと思います。毎日がバタバタと過ぎてしまいルーティンワークの毎日に飽きてしまったという人もいます。そんな看護師のやりがいについてまとめてみました。
- 独り立ち出来ない
- 新人看護師は大体6?8月にかけて独り立ちすることが多いですが、同期と比べると仕事の覚えが悪くて悩んでたり、夜勤に入るのが遅くて不安になっている人もいるかもしれません。そんな独り立ちで悩む新人看護師の声をまとめてみました!
- 地元に帰りたい
- 新人看護師の中には地方から、東京や大阪に引越をして病院に就職した人も多いかと思いますが、1?2年経ったタイミングで地元に帰りたい…と悩む人も多いのではないでしょうか?そんな地元に帰りたいと悩む新人看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 急に涙が出てくる
- 看護師の仕事は非常にストレスの多い仕事です。新人看護師の場合であれば、特に仕事に慣れるのも大変な中で、環境にも慣れながら仕事を覚えようと必死になるあまり無理をしてしまうこともあります。そんな新人看護師の悩みについてまとめてみました!
- モチベーションの保ち方
- 新人看護師の中には日々の業務の中で、モチベーションが下がってしまうことも多々あるかと思います。先輩から怒られてしまったり、ミスをしてしまったり…。そんなモチベーションが下がってしまった時の対処法についてまとめてみました。
- キャパオーバー
- 新人看護師の中には、慣れない環境の中で覚えないといけない仕事がたくさんあるとキャパオーバーになってしまう人も多いのではなかと思います。一つのことに集中してしまうと他が見えなくなってしまうためキャパオーバーにならないための対処法が必要になります。
- 1ヶ月目だけど辞めたい
- 新人看護師として入ったばかりの1ヶ月目で既に辞めたいと感じてしまう人も多いのではないでしょうか?看護師の職場というのは正直、当たり外れのある職場です。良い職場であれば、長く続けられそうと思えますが、良くない職場では人間関係が最悪だったり教育体制が全く整っていなくて不安を感じてしまう…なんてこともあります。