トップへ戻る

明日から使える!新人ナースが採血、点滴を上達するための5つのコツ

新人ナースが採血、点滴を上達するための5つのコツ

明日から使える!新人ナースが採血、点滴を上達するための5つのコツ

注射の時に手が震えてしまう新人看護師へのアドバイス

 

新人看護師の時は、注射も点滴も全てが初めての経験です。
そのため「注射をする時に手が震えてしまう…」という悩む人も多いのではないでしょうか?

 

 

看護師が使用する注射器

 

 

看護師の業務の中でも、採血とルートキープは看護技術の最後の難関です。
清潔ケアなどの看護技術は学生のころから練習ができますが、
こればかりは看護師免許を持ってからでないと練習できません。

 

 

私が新人の時は、先輩看護師が「練習台に」と腕を貸してくれたことがありましたが、
患者さん以上に緊張したことを覚えています(+_+)

 

 

採血、点滴は看護師にとっては毎日当たり前に行う行為ですが、
患者さんにとっては本当に苦痛な治療の一つです。
少しでも患者さんの苦痛が軽減できるよう、早く技術を習得したいですよね。
そこで注射と点滴を上達させるための5つのコツをまとめてみました。

 

 

 

注射と点滴を上達させるための5つのコツ

 

とにかく経験を積むことが大切

それ、コツじゃない…と思われるかもしれませんが(笑)
しかし、経験をたくさん積むことが上達への一番の近道です。
私が新人の頃、2回以上失敗した患者さんは先輩に助けてもらっていました。
私には全く見えない血管を先輩は見事に探して、
華麗にルートキープを成功させていたのが印象的でした。

 

私が先輩になった時、こんなこと絶対にできない!と思っていましたが、
気付ば後輩のルートキープを助けることができるようになっていました。

 

採血やルートキープの基本的な知識は必要ですが、あとは経験あるのみです。
血管の弾力・走行の仕方、針を刺す角度、針の進め方など文字では分かっていても、
実践してみると全くできなかったりするものです。

 

採血やルートキープをさせてもらえるチャンスがあれば、
怯まず率先してさせてもらうよう先輩へ声かけをして、
とにかく経験を積ませてもらい自信をつけていきましょう。

 

 

 

成功の秘訣は血管選びにかかってる

採血やルートキープが上手な先輩が口を揃えて言うのがこの言葉です。
成功するかしないかは、血管選びにかかっているといっても過言ではありません。

 

ルートキープの時であれば、弾力があり、まっすぐに走行している血管を選びましょう。
神経が表皮に近い部位は避けた方が無難です。
私が新人の頃、これにしようと選んだ血管を、
先輩は「そんなところに刺すの?!」と思って見ていたそうです(苦笑)

 

今振り返るともっとマシな血管があったはずだと思うのですが、当時は気付かなかったのです。
しかし経験を積んでいくうちに血管選びの目は養われていきます。

 

 

上手な先輩の介助について観察する

私が新人の時によくやっていたのは、ルートキープが上手な先輩の観察です。
誰もルートを入れられない時もそつなくこなしてしまうような先輩が、
どこの病棟でも1人や2人はいるかと思います。

 

私はそういった先輩のルートキープの介助に出来る限りついていき、
血管の探し方、選び方、針の持ち方、挿入の仕方など、
一挙一動を観察して、出来るかぎり真似をしていました。
本で勉強するよりも実際に先輩の採血方法を見る方がイメージしやすいです。

 

 

怯まないことが一番大切

これは採血が本当に上手だった師長さんが言っていた言葉です。
血管が細そうな腕を見ても怯まず、血管をじっくり探すことが成功のコツだそうです。

 

精神的なものですが、私の経験上「これは入らないかもしれない…」
と思いながら入れたルートは、失敗することが多かったです。

 

新人の頃はパッと腕を見た時、血管が細そうな時は怯んでしまうことがあると思います。
しかし、そこは怯まず納得のいく血管が見つかるまで探してみてください。
これなら刺せる!と思った時はだいたい成功します。

 

 

血管を拡張させる技術を知ること

どれだけ探しても、いい血管が見つからない時もあります。
そういった時は潔く諦めて、患者さんの腕をホットパックなどで温め血管が拡張するのを待ちましょう。

 

温罨法の他には駆血帯を巻いた後、手を握ったり開いたりしてもらうのも有効ですし、
血管の部位を指で軽くトントンと叩くのも有効です。
きつくパチパチと叩くのは逆効果なのでやめましょう。
心臓より低い位置に腕をもってきて、駆血帯を締めるのも効果的です。

 

こんな風に血管を浮き上がらせる方法はいくつかあります。
この方法を知り、血管を拡張させ、採血・ルートキープの成功率を上げましょう。

 

 

どんどん採血・ルートの経験を積みましょう

 

ルートキープや採血は痛みを伴うため、患者さんにとっては苦痛な治療です。
失敗されて何度も針を刺すよりは、血管選びや血管を拡張させることに
じっくり時間をかけ、患者さんが痛みを感じる回数を減らしましょう。

 

 

採血のアドバイスをする看護師

 

 

準備をしっかり行い、血管を拡張させて刺しやすくすることはルート確保の成功率を上げるため、
患者さんの苦痛を軽減するだけでなく自分の自信にもつながります。

 

 

初めは上手くいかないこともありますが、経験とともに上達していくので、
あまり苦手意識をもたないことが大切です。

 

 

 

新人看護師におすすめの看護師転職サイトとは?

 

新人看護師の転職実績NO.1「レバウェル看護」

 

 

 

ブラック病院は紹介されない

レバウェル看護では病院情報に精通していることに加えて、
「ブラック病院は紹介しない」という方針を徹底しています。

 

求人を紹介される時にも「◯◯病院は先日集団退職があって…」
など、普通では聞けないような話も聞くことが出来るので、
入ってからのミスマッチも事前に防ぐことが出来ます。

 

 

転職先の内部情報にかなり詳しい

レバウェル看護では看護師の紹介実績も多いので、
病院ごとの内部情報にもかなり詳しいです。

 

実際に働いていた看護師からの口コミを聞いているので、
レバウェル看護では離職率の高い病院リストというものも存在するようです。

 

担当のコンサルタントから実際の残業時間、人間関係、有給消化率など、
事前に内部情報を聞いてから転職先を選ぶことが出来るので安心です。

 

 

コンサルタントの対応が丁寧

レバウェル看護ではコンサルタントの7割が女性のため、
寄り添って話を聞いてもらえるので相談しやすいという人も多いです。

 

またお悩み相談の受付もしているので「まだ転職とまではいかないけど…」
という人も悩み相談の専任アドバイザーもいるので安心です。

 

 

 

レバウェル看護に相談してみる

 

 

 

関連ページ

サービス残業
新人看護師として入った病院の中には残業は全てサービス残業という病院も多いのではないでしょうか?実際に月40時間以上の残業をしている場合、月10万円以上の損をしている計算になってきます。損をしないためにも残業代の出る職場選びをしていきましょう!
夜勤への不安
新人看護師も日勤になれてくると夜勤に入り始めるのが病院にも寄りますが、ちょうど4ヶ月目くらいです。夜勤の看護師の人数体制は2〜3名のところが多く不安を抱える新人看護師も多いのです。周りの先輩看護師はどのように乗り切ったのでしょうか。
医療ミスへの不安
新人看護師の時は医療ミスへの不安が非常に大きいと思います。慣れない仕事に緊張して注射の時に手が震えてしまったり何度確認しても不安だったりと、日々のプレッシャーがとても強いのではないでしょうか?そんな悩みに対するアドバイスをまとめてみました!
申し送りが苦手
新人看護師の中には、申し送りが苦手な人も多いかと思います。自分の順番になると「緊張して頭が真っ白になってしまう!」という人や「先輩看護師ばかりの申し送りが苦手…」という人もいる中で、どうすれば申し送りがスムーズに出来るようになるのでしょうか?
離職率の高い職場
新人看護師として入った職場の離職率が高すぎてビックリした!という人も多いのではないでしょうか?人間関係や過酷な勤務環境など原因は様々あるかと思いますが離職率の高い職場では1人の看護師の業務負担も増えてしまいます。そんな離職率が高い職場で働く看護師の悩みをまとめてみました。
看護師の人手不足
新人看護師の中には、病棟の人手不足で休みがなかなか取れない環境で疲弊してしまっている人も多いのではないでしょうか?実際に人手不足の職場では、1人の看護師の業務量も大きくなってしまい更に離職に繋がって悪循環です。
極悪な職場環境
新人看護師として入った職場環境が悪すぎて人がどんどん辞めていく病院も多いのではないでしょうか?そのような職場で働いていると自分自身もしんどくなってしまい辞めてしまいたくなります。そのような職場で働く新人看護師へのアドバイスをまとめてみました。
夜勤の仮眠不足
新人看護師の中には、夜勤の仮眠が取れないと悩む人も多くいます。急性期病院であれば、夜間に緊急入院などが入ってきてしまうとバタバタしてしまい気づいたら朝方…なんてことも多々あります。そんな夜勤の仮眠が取れない悩みへのアドバイスをまとめてみました!
独身ばかりが残業
新人看護師が働く職場の中には独身ばかりが残業をさせられるような職場もあるのではないでしょうか?ママさんナースは残業が優遇されるので、そのしわ寄せが独身ナースに偏ってしまいがちです。そんな独身ナースの悩みについてまとめてみました。
プライベートとの両立
新人看護師として入った職場が忙しすぎて、毎日21時まで残業、休みの日も休日出勤、夜勤も多くて身体がヘトヘト…という人も多いのではないでしょうか?新人看護師はプライベートの時間は取れないもの?そんな新人看護師の疑問にお答えします!
大学病院を辞めたい
新人看護師の中には大学病院を辞めたい!という人も非常に多くいます。勉強会で休みが取れない、人間関係の派閥が複雑など様々な理由から体調を崩してしまったり鬱病を発症してしまう看護師も多くいます。そんな大学病院働く看護師の悩みをまとめてみました。
福利厚生が悪い
新人看護師として入った病院が、他の病院に比べて福利厚生が悪い…と感じることもあるかもしれません。そんな時に、どんな病院であれば福利厚生が良いのか気になるかと思います。国公立病院?大規模病院?など福利厚生が良い職場の特徴をまとめてみました。
新人看護師の平均給料
新人看護師の中には給料が高い職場に転職をしたい…と考える人も多いのではないでしょうか?専門学校の友人と会って給料の話をした時に、自分の病院の給料の低さに驚く人もいるかもしれません。そこで給料が高い職場の特徴をまとめてみました。
3交代がつらい
新人看護師の中でも3交代の勤務シフトで働く看護師は体力的にも非常にハードだと言われています。2交代に比べてみても、夜勤回数が多く休みが少なく感じてしまうため、3交代の職場から転職を考えている人も少なくありません。
不当な部署異動
新人看護師の中には、病院の都合で不当な部署異動をさせられてしまった…という人も多いのではないでしょうか?急遽人手が足りなくなったからオペ室へ、ICUへなど希望していない部署に異動させられるケースは少なくありません。
病院の経営が赤字
新人看護師の中には入った病院の経営が赤字で不安に感じる人も多いのではないでしょうか?賞与があほとんど出ない、給料がカットされていく…など、不安定な経営状態の病院だと長く続けるのは不安ですよね。そんな赤字経営の病院で働く看護師の悩みをまとめてみました。

転職についての悩み 体調不良の悩み 人間関係の悩み 不安について 職場環境の悩み 新人看護師の転職先