新人看護師でうつ病になってしまった人へ
昔と比べても、新人看護師がうつ病と診断されてしまう
ケースが年々増加していると言われています。
新人看護師は慣れない環境の中で、
夜遅くまでの残業や仕事へのプレッシャー、先輩看護師との人間関係など、
毎日様々な悩みを抱えて仕事をしています。
実際に新人看護師の悩みとしてよくあげられるのがこちらです。
仕事ばかりでリフレッシュ出来ない
勉強することが多すぎて追いつかない
いじめ・派閥などの人間関係がつらい
仕事へのプレッシャーに耐えられない
うつ病は様々な要因が重なって発症するケースが非常に多いと言われています。
また真面目な人ほどうつ病になりやすいと言われますが、
まさにその通りで責任感が強く周りに対して
気を遣ってしまう人ほど、深く悩んでしまうのです。
本当は、うつ病となってしまう前に対策が出来ていれば一番ベストです。
もしあなたが今、少しでも「今の状況がつらい」と思っているのであれば、
うつ病になってしまう前に予防と対策をしておきましょう。
うつ病の症状をチェックしましょう
朝気分が沈んでいて憂うつ
夜中や早朝に目が覚めて寝付けない
何を食べてもおいしいと思えない
物事を全て悲観的に考えてしまう
何をするにも億劫でやる気が出ない
何もしていなくても身体がだるい
頭がボーっとして集中できない
生きていることが辛くなってしまう
当てはまる項目が3点以上ある場合は、うつ病の兆候の可能性があります。
早めに専門医に診てもらうことで早期の治療も可能になります。
また、うつ病の場合は休息が一番なので勇気を持って休職することが大切です。
休職をすることの大切さ
うつ病の特効薬はなんといっても休息です。
走り続けていると身体と同じで、心も疲れてしまいます。
とはいっても、ただでさえ人手不足の看護師の仕事では、
休職したいと伝えるのはとても難しいですよね。
…しかしその考えこそがうつ病を促進してしまいます。
休息が出来ない状態が続くと、うつ状態が続き、
ますます自信を失ってしまい仕事でミスが増えたりと、
さらに自分を追い込んでしまうことになりかねません。
勇気を持ってゆっくり休むことが大切です。
その中でやっぱり看護師の仕事が好きだと気づく人も多く、
休職していても早く働きたくてウズウズしてくることもあります。
復帰の際に転職という選択肢もある
実は一番気をつけたいのが、休職してから復帰をする時です。
医師からも仕事に支障も無いので復職しても大丈夫という診断を受けた際に、
うつ病になってしまった原因がある環境に戻ってしまうのは一番危険です。
どんな理由があったとしても、環境を変えて復帰することをオススメします。
なぜかというと同じ職場の人が悪い人たちであればなおさらですが、
いい人達であったとしても気を遣われることで、それが逆にしんどくなってきます。
同じ環境に戻ってしまって、以前の事がフラッシュバックしてしまうことはよくあります。
だからこそ、復帰を機会に思い切って転職をするというのも選択肢の一つです。
1人で転職活動するのは非常に危険
あなたがうつ病から復帰をするために転職を考えているのであれば、
自分1人だけで転職活動をするのは非常に危険です。
理由としては「うつ病から復帰をした際にどんな職場を選んだ方がいいのか」や
「面接の時には病気のことはどんな風に伝えたらいいのか」など、
転職活動の中で分からないこともたくさん出てくるのではないかと思います。
そんな時は看護師転職サイトに相談することをおすすめします。
転職サイトのコンサルタントは、これまでにもうつ病で悩んでいた
看護師の転職のサポートもたくさんしてきているため、
どんな風に転職活動を進めたらいいのかも把握しています。
だからこそ色々な相談に乗ってもらえて、すごく心強い存在になると思います(^^)
あなた自身がつらい経験をしたからこそ、患者さんの気持ちもより理解出来るようになり、
看護師としてのやりがいも、一層持てるようになるのではないかと思います。
うつ病からの復帰でも相談しやすい看護師転職サイトは?
コンサルタントの対応が丁寧「レバウェル看護」
新人看護師の転職に理解が高い
レバウェル看護では新人看護師の転職サポートの実績が多いため
「経験年数が少ないから求人を扱っていない…」ということはありません。
新人看護師が転職できる求人数も多く扱っている転職サイトです。
転職先の内部情報にかなり詳しい
レバウェル看護では看護師の紹介実績も多いので、
病院ごとの内部情報にもかなり詳しいです。
人間関係についても実際に働いていた看護師からの口コミを聞いているので、
レバウェル看護では離職率の高い病院リストというものも存在するようです。
担当のコンサルタントに「ここの病院は新人イジメがあって…」など、
事前に内部情報を聞いてから転職先を選ぶことが出来るので安心です。
コンサルタントの対応が丁寧
レバウェル看護ではコンサルタントの7割が女性のため、
寄り添って話を聞いてもらえるので相談しやすいという人も多いです。
またお悩み相談の受付もしているので「まだ転職とまではいかないけど…」
という人も悩み相談の専任アドバイザーもいるので安心です。
関連ページ
- 適応障害
- 適応障害と診断されてしまった新人看護師の悩みについてです。適応障害になってしまうと、憂鬱な気分や不安感が強くなり、涙もろくなったり過剰に心配したりしてしまいます。適応障害で悩む新人看護師が復職するためのステップを考えてみましょう。
- パニック障害
- パニック障害の看護師は鬱病についで多いと言われています。突然、激しい動悸や息苦しさ、全身の震え、めまいなどの症状が体を襲います。パニック障害で悩んでいる新人看護師はどうすれば乗り越えられるのか?についてアドバイスをまとめてみました。
- 不眠症
- 新人看護師の中には不眠症でなかなか眠れないと悩む人も多いのではないでしょうか?夜勤が始まってから眠れなくなってしまったり、不規則な睡眠リズムで体調を崩してしまう人も少なくありません。そんな不眠症で悩む看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 自律神経失調症
- 新人看護師の中には自律神経失調症で悩む人も多いのではないでしょうか?めまいや動機が激しい、手足のしびれや痛みがある、慢性的な頭痛に悩まされている…などの症状がある場合は要注意です。そんな自律神経失調症で悩む看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 膀胱炎
- 看護師の仕事は職業病と呼ばれるものが多々ありますが、膀胱炎もその一つです。忙しい環境の中で、トイレを我慢してしまったり、ストレスや疲労がたまってしまい膀胱炎を発症してしまうケースもあります。そんな膀胱炎の予防法についてまとめてみました。
- 朝起きれない
- 「朝起きれない…」と悩む看護師は非常に多くいます。朝が起きれないために遅刻してしまったり、勤務開始時間ギリギリに出勤してしまって…先輩にも怒られてしまいますよね。そんな朝に弱い看護師へのアドバイスをまとめてみました。
- 腰痛がつらい
- 看護師の職業病とも言われている腰痛ですが、多くの看護師が腰痛の悩みを抱えています。原因は患者さんの介助をする時に腰に負担がかかっていたり、また不規則な生活でゆっくり休めていないことも原因と言われています。そんな腰痛の解決方法をお伝えします。
- 胃がいたい
- 新人看護師の中には胃が痛くなるほどストレスを感じている人も多いのではないでしょうか?人間関係、過酷な勤務環境、仕事のプレッシャーなど様々な要因が考えられます。そんな新人看護師の胃痛の解消法についてまとめてみました。